更年期解消ヨガ
辛い更年期障害で悩んでいませんか??
長年の薬による副作用などで肉体的にも精神的にも辛い思いをしていませんか?
薬や病院などに頼らずに自分の力で昔のように素敵な生活を取り戻してみませんか?
壱伊スタディハウスを主催している壱伊布三子(いちいふみこ)先生の、更年期解消ヨガ方法で
たった2ヶ月で3000人以上の方々が昔の自分に戻っています。
ホルモン補充療法では多額のお金がかかったり副作用による吐き気、頭痛があったり辛いことばかりですよね・・・。
漢方という方法もありますが、長年続けても効果があらわれなかったり、こちらもお金の負担が大きいですね。
薬がなくなれば病院に行かなくてはならないし薬を飲むことに抵抗がある人もいます。
ホルモン補充療法や薬などでは、更年期障害の症状を根本をなくすということができず
「この症状一体いつまで続くの?」そんな不安な毎日を過ごされている女性も多いかと思います。
「更年期障害の原因をご存知ですか?」とたずねてみると
ほとんどの方が「エストロゲンの減少の影響で倦怠感、不安感や不眠など精神面面が不安定になると答えられるかと思います。
しかし、更年期障害の症状の原因は、エストロゲンの減少だけではないのです。
多くの女性がそれに気がつかないまま、長年、更年期障害で悩まれてきました。
更年期の時期に入っても更年期症状の出る人と、全く出ない人がいます。
何故なのでしょう?全く、更年期のく症状が出ない人も、エストロゲンは減少しています。
実は、更年期症状が出る人と、出ない人の大きな違いには、ストレスも大きくかかわっているのです。
つらい、更年期障害の症状を軽減させるには、ストレスをため込まないで、リラックスする事が重要なのです。
その為に良い効果を発揮してくれるのが、ヨガによる“呼吸法”です。
「えっ!ヨガで更年期障害がよくなるの?」って思われがちですが、とても良い効果を発揮してくれるのです。
例えば、自分の好きな音楽を聴いたり、お友達と楽しく会話をしたり、心がリラックスしている時に更年期障害の症状はありますか?
更年期のことなんか忘れて時間が過ぎていきませんか?
人は、笑っている時には神経もリラックスしています。
実は、リラックスしている時と、緊張してストレスを感じている時とでは呼吸方法が違うのです。
笑っている時には、吐く呼吸が長くなり、逆に、ストレスを感じているときは、吸う呼吸が長くなっています。
この呼吸の違いは、筋肉の状態と血行、体温にも影響します。
深呼吸してみてください!!気持ちいですよね?
ヨガの呼吸法は頭の先からつま先までリラックスをさせます。
心もリラックス出来ますし、姿勢もよくなり病気になりにくい体作りをしていきます。
薬の副作用などに泣くんではなく自分で更年期障害に負けない体を作りましょう!!
ヨガは道具など用意するものはありません!!
初心者の方でもできる簡単なヨガなので安心して行えます。
壱伊布三子先生が独自に考案した更年期障害解消ヨガは39年間で3000人以上が
更年期障害から改善され健康的な体を手にいれています。
あなたも更年期障害に悩まない素敵で健康的な体になりませんか?
更年期障害だけじゃなくスリムな体も手に入れることが出来るかもしれませんよ・・・。
壱伊布三子プロフィール
【壱伊布三子 プロフィール】
大阪生まれ。健康管理士一般指導員。
求道実行会密教ヨガ道場(通称沖ヨガ))の研修員として17年間所属。
その後、求道実行会密教ヨガ道場から独立し、壱伊スタディーハウスを主宰。
独自に開発した呼吸法で、43年間にわたり、女性が抱える多くの悩み、不妊の方、妊婦、更年期などを対象に研究指導し、高い実績をあげています。
ヨガと生活・食事指導を中心に、厳しいなかにもあたたかい指導で生徒さんからの信頼も厚く、毎年多くの生徒さんがこの教室を経て妊娠?出産し、子育てに邁進している。
そのほかに、身体障害者(コロニー)、障害児、精神病院、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム等でのボランティアなどの活動も多数おこなっています。
※沖ヨガとは、戦後日本におけるヨガの草分け的指導者で、その普及に努め、ヨガブームを作った立役者である、沖 正弘さんが主宰するヨガ。
関連情報
中川式ストレッチ腰痛DVD
中川式ストレッチは膝痛だけでなく、腰痛対策用のDVDも用意されています。腰痛は、「脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」「坐骨神経痛」「分離症・すべり症」など病院で治療を受けても完治しないケースが多く諦めている人に試してもらいたいストレッチです。もし腰痛治療で悩んでいるなら、自宅で出来る中川式ストレッチ腰痛DVDを試してみてはいかがでしょうか?
中川式ストレッチのやり方
中川ストレッチの購入を迷っている方からの質問で、中川式ストレッチのやり方について多くの問い合わせを頂きました。購入したDVDを始める前に、理論編で治療法を理解し、実践編で症状の原因を特定してから、症状にあったストレッチトレーニングを行う方法を解説しています。